ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年11月07日

改良作戦その1

これからの季節の必需品

風防を装備してみた

カブプロには純正品オプションで



「スポーティバイザー」があるが

風を防ぐという目的では面積が小さい気がする・・・


ということで、他車種のパーツ流用を検討してみた

何となく見た感じ装着出来そうな感じがしたので

一か八かで「ヤマハ ギア」用のスクリーンを購入びっくり



しかし、取り付けステーを正規の向きで取り付けするとしっくりこない

「これはやっちまったか~」とガーン

諦めきれず、なんとか取り付け出来ないか試してみる


結果、ステーを逆向きで取り付けて微調整するといい感じになったニコニコ





装着後、走行した感じは胸元廻りの風圧は明らかに少なくなった

ただ、両腕のあたりの風の巻き込みが気になるが・・・

何も無い状態よりは大幅に改善されたので良しとしよう



次に、夜間走行で問題だったライトの暗さを解消するため

ライトを社外品に交換、補助のLEDライトを追加する


ライトボディがメッキなので高級感が増した



なりは小さいが非常に明るいLED


ライトのサイズはひとまわり大きい

HIDへの換装も検討したが、動作安定性・コストを考えるとこっちで正解かも


ライトとLEDの相乗効果で凄く明るくなったので夜間走行も安心だ


今回の改良に使用したパーツはYahooオークションで入手した


少しずつ自分仕様のカブプロに少し近づけていくのは楽しい作業やねチョキ


最後に、徳島県の一級河川「吉野川」とさだまさし原作の映画の題名にもなった「眉山」の風景をどうぞもみじ01




  

Posted by BOW at 00:06Comments(0)カスタム

2012年10月24日

マイナス部分はあるのか?

前回に引き続いてカブプロ考察してみる

マイナス面はどうだろうか?

マイナスというか物足りない部分というか・・・

思い当たるのは、

_______________________________

燃料タンク量

カタログ上では、4.3ℓの容量らしい

計算上では、現在の平均燃費リッター54km×4.3ℓ=232.2kmの

無給油走行距離が可能である

私は釣りが趣味で目的のポイントまでカブでの夜間走行を目論んでいる

距離にして片道100~150kmはある

田舎は夜間のガソリンスタンドはすべて閉店状態だ

正直なところ、タンク容量が8ℓ程度は欲しいところだ・・・残念

____________________________________

ヘッドライトの明るさ

ヘッドライトも驚くほど暗い(カブプロでの感想)

夜間の時速60キロ走行では、ちょっと恐怖を感じる

田舎道を走行中に犬や猫が飛び出してきても、撥ね飛ばした後の衝撃で

気がつくぐらいだろう(幸いにもまだ撥ねていないが・・・)

※最新型のカブプロはマルチリフレクタータイプのライトに改善されているようだ

__________________________________

走行安定性

たぶんカブプロタイプに限ってだとは思うが、ハンドルが切れ込みやすい傾向がある

考えてみれば、フロント廻りには強度抜群の前カゴがあり、それを支えるサポートキャリヤ、

ヘッドライトが鎮座している


前カゴに重い荷物なんか入れたりしたら、125ccクラスとは思えない

ヘビー級のハンドル操作を味わうことができる・・・

______________________________________

乗車定員

カブプロは、原付二種だが乗車定員は1名になっている

したがって、車体にはタンデムステップは存在しない

近所の買い物や外食に愛する奥様をお連れすることが出来ないのである

男一匹、孤独を楽しむのにはいいかもしれないが、

軟弱な私はハートハートツーリングも捨てがたい・・・

___________________________________

収納スペース

スクーターのようなヘルメット収納スペースが無い

車体デザインからすれば、スペースを確保するのは難しいとは思うが・・・

キャリヤ部分にBOXを装着すれば、一応問題解決は可能である

____________________________________

ナメられる

よく、自動車にあおられる

「カブ=おっさん=遅い=邪魔」みたいなイメージがあるのか?

自動車の皆さんが、追い抜きたがる

「110ccのカブは結構速いですよ~」と教えてあげたい

_____________________________________

以上が私の感じたカブプロのかわいい弱点部分

改善可能な部分もあるので自分仕様のカブプロに変更していくのがこれからの楽しみである

まずは、収納BOXかな

  

Posted by BOW at 01:00Comments(0)カブプロって?

2012年10月23日

高評価の理由を考えてみる

ネット上で株主の皆さんのCUBに対する評価を拝見すると結構、高評価びっくり

実際、自分もオーナーになってみて感じたことを少し書いてみたいと思う

_______________________________

エンジンパワー

110ccあるので少し期待していたが、はっきり言って物足りない・・・

エンジンのパワーがフラット過ぎて、体が前のめりになってしまう感じ

などと思いもしたが、乗り慣れてくると

不思議なもので、まったりとしたエンジンフィールが心地よくなってくる

アクセルワークに機敏に反応しないのが、かえって楽にさえ感じてくる

法定速度で車の流れに乗って走るぶんには問題の無いレベルである

__________________________________

ライディングポジション

私の体格は身長180cm、体重78kg

最初に乗車した時は、シートの座面が小さすぎてお尻がキャリアの方へズリ落ちるような気がした

でも、これもカブポジションに体が馴染んでくると気にならなくなってくる

________________________________

積載能力

これに関してはカブプロの画像を見ての通り、他のバイクに真似出来ないような積載力だ



車体全部が荷台と言っても過言でない

________________________________

燃費性能

これは文句なしに良いと言える

自分は結構、飛ばして走るタイプだけどリッターあたり平均54kmも走ってくれる

とってもお財布にやさしいバイクだ

一人きりの移動で車を使うのが馬鹿らしく思えてくる

________________________________

メンテナンス

長年熟成されてきたエンジンは信頼性も十分であろう

某動画サイトでは食用油を入れたり、高所から落下させても壊れないバイクだと滅茶苦茶な

方法で紹介もしていた(カブが可哀そうだった)

単気筒エンジンでシンプルな車体構成なので、サービスマニュアルがあれば自分で

メンテが可能であり、多分、オイル交換さえ怠らなければ、格安の維持費で付き合える

マシンだと思う

________________________________

その他

セル&キック&押しがけ、始動方法が色々

パーキングブレーキを装備

カブ系の流用可能なアフターパーツが豊富である

小回りが利くので躊躇しないでどこへでも入り込んで行ける

車体デザインと機能性が上手にミックスされている事に感心する

_________________________________

以上、「高評価の理由」を自分なりを書き並べてはみたが、

カブオーナーの先輩方には、「お前は何にもわかっとらん!」とお叱りをうけるかもしれない

たぶん、いや絶対に、カブにはもっともっとたくさんの魅力があるはずだ

これから、少しずつ発見しながら付き合っていけたらいいな・・・。



では、次回はカブプロのマイナス部分にもメスを入れてみような







  

Posted by BOW at 00:30Comments(2)カブプロって?

2012年10月21日

カブってダサい?

ブログの出だしって肝心かもしれないけど、なんとなく始めよう

ホンダのスーパーカブってずーっと前から発売されいる

デザインやエンジンの変更を繰り返しながら、現在も新車で購入可能なロングセラーバイクだ

意識しなければ、気にもとまらないぐらい町の風景にとけこんだ存在・・・だった

「絶対に乗らない、乗りたくない、おっさんバイク」の一台だった


でも、ある日、ホンダさんのホームページで125ccクラスのバイクカテゴリーを何となくみていた

スーパーカブ110の後ろに

プロ?

見慣れない文字が付いている

気になり、詳細を確認してみる

これって結構おもしろい

的な、かる~い衝撃を受ける・・・

それからは、ネットで情報収集し、街中の走行カブに目をやり、寝ても覚めても
カブ、 CUB、 かぶ~って感じ

意識してしまった

そしたら、めっちゃ気になりだした

自然な流れで、とうとうカブオーナーになってしまった


とにかく、カブがらみのブログの始まり、始まり~












  

Posted by BOW at 18:13Comments(4)カブプロって?